新聞報道によると、北海道の研究機関は、同機関の従業員がダッソー・システムズ・ソリッドワークス社(以下「ダッソーシステムズ」といいます)の図面設計ソフトの海賊版をインストールして利用していたことが判明し、その後同機関とダッソーシステムズとの間で和解交渉を行った結果、8300万円の損害賠償金を支払う旨の和解が成立したと記者会見で発表しました。
上記報道によると、上記従業員は、インターネットでダッソーシステムズの図面設計ソフトの海賊版を入手し、2018年から職場や私物の複数パソコンに海賊版をインストールして利用していたところ、2022年8月にダッソーシステムズから上記機関に対する通知により当該不正インストールが発覚したようです。
私は、これまで数十社からソフトウェア不正利用の損害賠償対応に関する案件のご相談をお受けしており、その豊富な知識と経験に基づき、ダッソーシステムズへの対応に関するご相談をお受けしたり、代理人としてダッソーシステムズとの交渉を行うことが可能です。
ご相談をご希望される場合は、問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせください。また、ウェブ会議や電話によるご相談も対応しておりますので、遠方の企業の方のご相談に対応させていただくことも可能です。
ウェブ会議によるご相談を初回1時間無料でお受けしております(東京だけではなく、全国対応可能です)。

弁護士 林 邦彦は、企業法務の中でも特に専門性の高い2分野、健康・美容関連商品の広告規制法務と、ソフトウェア不正利用の損害賠償対応業務を得意としております。
薬機法や景品表示法の複雑な規制、あるいはBSAやACCSからの突然の警告といった、企業の存続に関わる重大な問題に対し、約8年間の豊富な経験と深い知見に基づいて、高度で良質なリーガルサービスを提供いたします。
ご相談から問題解決まで、弁護士が一貫して担当し、貴社にとって最善の結果を追求します。
遠方の方でもウェブ会議に対応可能です。 貴社のビジネスの「安心」を全力でサポートいたします。
秘密厳守。お問い合わせを心よりお待ちしております。